こだわりという功罪
人はつい、こうでなければならないという枠にとらわれる。
懸命にひとつのことに打ち込んできたり、成功体験を積んでくると、その思いはいっそう強くなるようです。
それは一見すると正しい信念のようにも思えますが、本当にそうでしょうか。
別の見方をすれば、こだわりを持つ人は、他の新しいやわらかい考え方を受け入れないということでもある。
すると新鮮な知識や情報という栄養が入ってこなくなって、
結局立ち枯れていくのです。
花や木と同じように、私たちは今日の栄養を得るために地下に根を広げなければならない。
強すぎる自我にとらわれるのは、草や木の根が切れた状態なのです。
今は亡き作家司馬遼太郎さんが小説「坂の上の雲」の中で、
「精神主義と規律主義は、無能者にとって絶好の隠れ蓑(みの)である」と書いていますが、
個人のこだわりや形式主義が、考えることを阻(はば)み、本質を蝕(むしば)んでいくということでしょう。
気づかぬうちに私たちは、この落とし穴に落ちてしまいます。
物事を判断する物差しが、ただ1本だけになり、それ以外の価値観を受け付けなくなります。
人として、仕事人として、これは心して避けなければなりません。
世の中には自分が知らないことの方が圧倒的に多いのですから。
たとえば仕事の経験の中で非常に成功した方法論があるとしても、それはその時の、
時代の流れや状況でうまくいったのではないかと冷静に考えてみてください。
今日はまた新たに、人の意見を聞き、時代の流れに耳を澄まさなければならない。
本質を見据えなければならない。
我執、自我は最も離れがたく手ごわい。そこから自由になれば人間は変わっていきます。
スポンジは濁った、或いは汚れた水で飽和しても、ギュッと絞り出せば、もとのスポンジに戻ります。
学生時代に精一杯学んできたことも、すばらしい営業のノウハウがぎっしり詰まっていても、
まだ何かを吸収する余力を作り出すこと。
年齢に関係なく人に教えを請える自分になることです。
知人から聞いたエピソードですが、
ある若い男性が「それはボウジュンしているよね」とたびたび口にしたそうです。
気をつけて聞いていると「矛盾(むじゅん)」を「ボウジュン」と言っているらしい。
勘違いして記憶する過ちは誰でも犯しますが、
その間違いを正してくれる上司にも友人にも巡り会えなかったことは何を意味するか。
おそらく彼は我の強い人間で、聞く耳を持たないと知られていたのです。
私たちは、自分の目で何もかも見えているようでいて、実は自分が正しいと感じることしか頭に入りません。
そこに仕事人としての限界が生じてくる。変化の判断が出来なくなります。
難しいことですが、いつも自分の斜め上あたりから、自分を厳しく見つめる視点を持つしかありません。
自分は何者か、いま成そうとしていることでいいのか。こだわりにとらわれて固まっていないか。
日本のビジネスマンたちが苦手とすることではありますが、
毎日新しい栄養を受け入れられる人であり続けたい。
- 福原義春(朝日新聞 H15.6.29 ) -
トップページへ戻る 「言葉」へ戻る